世の中、「親が甘やかしすぎてネットとゲームでひきこもったまま大人になって、すねをかじり続けている」なんて話を聞いたこともあるし・・・。
2018/08/31 Fri. 13:52
次は、「親が死んでも、息子がちゃんと生きていけるようにする」・
「息子に、今いる家族以外に 信頼できる人・社会の中にどこか居心地の良い場所・新しい家族など、どれでも良いから何か一つ心のありかを作る」です。
長男が不登校になり、ゲームとネットに依存し始めたころ。
私はそれをどうすべきか、やはり悩みました。
世の中、「親が甘やかしすぎてネットとゲームでひきこもったまま大人になって、すねをかじり続けている」なんて話を聞いたこともあるし・・・。
だから、ネットとゲームは危険なのか・・・!?
だけど、明日もわからない身では、ただじっと寝てるのもつらいだろうし。
紛らわせたり・気分転換も必要だろうし。
そもそも、中高になってもゲームを全くしないお子さんもそこそこいた(親がやらせないのもあるが、本人が全く興味がなく本しか読まない・部活しかしない等のケースもあった)
けれど、我が家はそうじゃなかった。
元々ゲームは好きだったし、詳しくもある。
- 関連記事
-
- 不登校・昼夜逆転・ゲーム・ネット依存になった時、親の目から思った事。2
- 不登校・昼夜逆転・ゲーム・ネット依存になった時、親の目から思った事。
- 世の中、「親が甘やかしすぎてネットとゲームでひきこもったまま大人になって、すねをかじり続けている」なんて話を聞いたこともあるし・・・。
- 一人で同じことで・・・特に子供の事で悩んでると、「何とかできるかも」ってもう思えなくなってくるんですよね。
- 不登校問題はすぐうまく行かないから、それで悩みすぎるよりゲン担ぎしてました。
sponsored link
tb: -- |
cm: --
| h o m e |