最初は傷ついていたけれど、途中からは「現場知らないくせに、よくしたり顔で上から話せるなあ(笑)。 不登校なんて、現場判断が大事なのに」と思いながら適当にかわしてました。
2018/05/31 Thu. 10:44
・・・結局長男についての育てづらさの正体がわかったのは、不登校からのアスペルガー診断の時でした。
不登校になってからの周りの偏見や勝手な意見にも困惑したけれど、それまでもそれなりに酷かったです。
級友に迷惑をかけるタイプではなかったのでわかりにくいせいか、周りにはその育てづらさをわかってもらえなくて・・・。
一例を挙げると、提出物の件や塾での変わった勉強方法(どっちとも、突き抜けすぎた本人の妙なこだわり)を説明してもそんな子がいないため、そう言う宇宙人気質を分ってもらえないと言うか・・・。
マウンティングしたがりの人は「お母様の育て方のせいでしょ!」と面と向かって高笑いしてきたり、「長男ってお母様の力が入りすぎちゃうらしいから」と言われた事も。
いや、私は力なんか抜きたいし本来のんびり系・体力不足系だし、息子ベッタリってわけでも放置ってわけでもなく、まあ普通のスタンスなのに・・・。
妻や夫がアスペルガーだと周囲から上手く理解してもらえず、配偶者が鬱等になるのを「カサンドラ症候群」と言うらしいですが、これって親子でもあるんじゃないかな。
長男が悪いのではなく、ろくに話も聞かず・信じず頭ごなしに「その位何よ」・「別に大したこと無いじゃない」と言ってくる人がいて、逆に自分が子供のこと愚痴ってる時ってもっと一般的な事愚痴ってるくせに・・・とか思ってしまう事もたびたびでした。
ただ全て終わって今振り返ってみると、「その位」とか言ってくる人って多かったけど、ふたを開けてみるとそれ以外もうわーって感じの人ばかりでした。
うち以外と・ほかの面に置いても、やたらマウンティングしたりとか・心無いことを言ったりとか・自分のことだけ棚に上げたりとか・・・順番にいない人の悪口ばかり言ってたりとか。
こちらが毎回毎回同じ愚痴を言ってるならともかく、同じ場所でなんとなく子育てのやりづらさを順番に話している中で、そうマウンティングしてくる人なんてロクな人いなかったから、そんなに傷つかなくって良かったんだな・・・なんて今更思ったりも。
まあやっぱり、言われたらイヤですけどね。
そこまで自信喪失する必要なかったんだなあ・・・なんて思ったりも。
他人は言いたいように言う人が多いけれど、その中でも変に張り合ったり上から言ってきたりしないで、信頼できる人はいるし。
そう言う人との縁を、大事にしていけばいいし。
前にも書いたけれど、いい意味で我が家が幸せだったらそれでいい。。
そう、育児も不登校も、外野の勝手な意見やマウンティングなんてトンチンカンだったりすることが多いんだもの。
最初は傷ついていたけれど、途中からは「現場知らないくせに、よくしたり顔で上から話せるなあ(笑)。
不登校なんて、現場判断が大事なのに」と思いながら適当にかわしてました。
- 関連記事
-
- 張り合いたがりに目を付けられるとその後の処理も面倒だったので、もうある程度仲良くならないと長男のアスペルガー的特性は話さなくなりました。
- 最初は傷ついていたけれど、途中からは「現場知らないくせに、よくしたり顔で上から話せるなあ(笑)。 不登校なんて、現場判断が大事なのに」と思いながら適当にかわしてました。
- 不登校期間中、親の気力体力はいかに配分・投資・運用・保持するかが重要だから、酷い人とは距離を置きました。
- 「不登校なんて親の教育が」=「面と向かってそんな酷いことを言う貴方の理論が正しいなら、貴方の親御さんも教育間違えたのかもしれませんね」(笑)
- 子供の不登校を周囲に説明した時の、知人・友人の反応をもとに4種類に分けると。
sponsored link
tb: -- |
cm: --
| h o m e |